こんにちは!関市市民活動センターの藤田です!
ところでみなさん総会って毎年やってますか?
初めてでやり方がわからない人向けに、この記事では、NPO法人の総会のやり方について手順を追って紹介していきます!
総会やってる?
総会は、NPO法人の意思決定機関で、毎年少なくとも1回は通常総会を開催しないといけません。
開催時期に関しては、事業計画や収支決算書を総会で報告・承認をしてから所轄庁に提出するため、事業年度終了後3ヶ月以内に開く団体が一般的です。
総会までの流れ
1.議決事項やルールに関して定款でチェック
総会の構成員や議決事項などを確認して、総会のルールを把握しましょう。
2.総会招集通知の作成
定款にある記載事項の書面又は電磁的記録を作成して、通知しましょう。
総会招集の通知、委任状もしくは書面表決書のダウンロードはこちらから↓
3.議案書の作成
定款の「事業計画及び予算」や「事業報告及び決算」なども確認して書類を作成しましょう。
事業報告書等はこちらからダウンロードください。

ここまでこれば総会開催までいったんひと段落!
総会当日
1.定足数の確認
定款で規定してある定足数を満たしていないと総会が開催できないので、委任状と書面表決書も忘れずに数に含めましょう。
2..議長、議事録署名人の選任
予め、定款から議長と議事録署名人の選任方法をチェックしておきましょう。
3.議決事項の確認
定款に議決に関する決まり事を定めているので確認しておきましょう。
議事録の作成
総会を開催した証として議事録を作成する必要があります。定款に示してある事項を記載した議事録を作成しましょう。
総会の議事録の記載例はこちら↓

とにかく総会の進め方やルールは定款をチェックしよう!
おわりに
これではじめての総会も乗り切れるはず!
わからないことや不安がある方は、関市市民活動センターにご相談ください!